組み込みProgrammerのチラシの裏

Arm-none-eabi on Sakura Internet

| Comments

さくらインターネット上でLPC1114FN28などのマイコン開発環境を構築出来れば、 手元の環境に依存せずにビルドすることが可能になります。 と思って試したメモです。

動作確認までは行いましたが、まったく使う機会がないです。 最近はmbedのオンラインコンパイラでもビルド出来ますし、存在意義が薄いです。

Force the Console Size

| Comments

Kindleberry piなどのコンソール環境を使用する場合、 初期設定の画面サイズではKindleのフルサイズを使用出来ません。 この設定を行うことでKindleのフルサイズを使用することが可能になります。

Screenからtmuxに乗り換えました

| Comments

tmuxはterminal multiplexerです。 Linux系OSを使用していれば端末から作業を行うことは多いと思います。 tmuxは一つの端末から複数の端末を制御することが出来るソフトウェアです。 類似のソフトウェアにscreenがありますが、流行っているようなので使って見ました。 個人的にはscreenと比較した優位点は以下です。

  • multi userからattachした際、window切り替えを同期する
  • 同じコマンドを複数端末で同時実行

Raspberry Piでsoftbank C02LCを使う

| Comments

Raspberry piを使用して屋外からインターネットに接続しようと思った場合、 いくつか方法が考えられます。 テザリングなどが簡単な方法だが、ここではSoftbank C02LCを使用する方法を 試してみました。

電流が足りないからか、設定が悪いのか分かりませんが、 usb modeswitchに失敗する、数分に一度切れる、など不安定でした。

Raspberry Pi Bluetooth Audio Receiver

| Comments

Smart Phoneなどの音楽をBluetooth経由で鳴らしてみませんか? Raspberry piで受信すれば、3.5mmのイヤホンミニジャックがあるため、 外部オーディオに接続することが可能になります。

自宅のコンポ、カーステレオなどをSmart Phoneから操作してみませんか?

Raspberry piにBluetoothは付属していません。 ここではBluetooth USBアダプターを別途使用することを前提としています。

Lighten

| Comments

定点カメラのInterval撮影を使用して、星の軌跡画像を作成する方法を紹介します。 定点カメラでInterval撮影する方法は別途紹介することとして、 今回は複数の画像から星の比較画像を作成する方法に焦点を絞ります。 また、ここでは無料で使えるImage Magickを使用します。