組み込みProgrammerのチラシの裏

Install Eagle on Fedora 23

| Comments

プリント基板を作成するアプリケーションの一つにeagleがあります。 無料で使うことが出来るのですが、Linuxでのインストール作業で躓くことがあります。 ここでは、Fedora 23 64bitにeagleをインストールする方法を紹介します。

Maker Faire Tokyo 2016に出展応募

| Comments

社内勉強会のメンバーとMaker Faire Tokyoに出展応募します。 その後に選考があるので、出展出来るかどうかはまだ分かりません。 まずは、チャレンジです。

Arduino Uno Bootloader Writer

| Comments

Arduino Uno用にATMega328Pを買ってきただけでは開発することが出来ない。 Arduino Uno Bootloaderが書かれていないと使えないからだ。 そのため、ここではArduino Uno Bootloader Writerを解説する。

Vagrantを使う

| Comments

vagrantはインストール作業で躓くことがよくある。 ここでは、Fedoraにvagrantをインストールしたときのチラシの裏を残す。 これだけでは意味が分からないと思うので、再度実施することがあったら書き直す予定。

日本語コンソールを使う

| Comments

ノートPCにFedora 23をインストールすることになり、 起動時間を短くするためにrunlevel 3を採用した。 残念ながら、そのままでは日本語表示出来ない。

Apply-bootstrap-to-rails

| Comments

Ruby on Railsを使用してもCSSを一から作るのは非常に面倒なので、 TwitterのBootstrapを適用する方法を記述する。 プロトタイプ作成にはもってこい。

Install-rails-on-sakura-internet

| Comments

さくらインターネット上でRailsを動作させてプロトタイプを公開出来ればな・・・と思ったのが始まりです。 事前に個人的な設定も含みますので参考程度に見てください。 Node.jsのインストールをしていないので、未完成。

Raspberry Pi Bluetooth Audio Receiver 2

| Comments

bluetooth-agentが起動していない時はペアリングすることが出来ないことが分かりました。 そのため、Raspberry piを電源入れてからいつまで待てばいいか分からないのでLEDを使って通知することにしました。