とある活動でPresentation系のファイルを共同編集することになった際、 何か開けないんだけど・・・といった疑問が出てきたので状況を整理した。
Arduino Unoをgoで制御
gobotとは、次世代ロボット/IoT frameworkで25のプラットフォームをサポートしている。 ArduinoやRaspberry piなどあり、単体として使うというよりIoTとして相互接続するのに便利。 ホストPCから各マイコンを制御するためのプラットフォーム。 なお、ここで試したホストPCはFedora 23。
Docker Hub
Ubuntu 16.10をベースにpandoc1.13.2.1環境を構築。 DockerfileをDocker Hubに登録するまでのメモ。 ホストOSはFedora23を使用。
Install-docker
dockerの初期設定をまとめた。 環境はFedora 23。
Deep Learning Memo
Arcadelearning Environmentについて
ソースコードを見たところ、エミュレータにBizHawkを使用している。
http://www.arcadelearningenvironment.org/
tensor flowのインストール
1 2 3 |
|
Fusion PCBの面付けについて →
2017年1月にFusion PCBを確認したところ、 面付けV-cutを無料で使用可能になっていたので試してみた。
Arduino Uno Bootloader Writer 2
Arduino Uno Bootloader Writerの基板をFusion PCBで作ってみた。 ちょいちょい間違えててごめんなさい。
Kicad Footprint
layout: post title: “KiCadのFootprint” date: 2017-01-08 1:38:50 +0900 comments: true
categories: kicad
KiCadで何のFootprintを使用してるのか覚えていられないので自分用メモ。
Vagrantを使う2
vagrantでruby2.0.0 p648とtexlive 2014の環境を構築したのでその際のメモ。
ワイルドミニ四駆をRC化
ワイルドミニ四駆をRC化する。 制御は赤外線を使い、ステアリング機構はレーザーカッターで作成。 モータードライバは使わず、トランジスタでDCモーター制御する。