組み込みProgrammerのチラシの裏

Install Sigrok

| Comments

Linuxで波形を見るためにsigrokをInstallしたが、 途中で何度もハマったので手順をメモ。 とはいえ環境によってかなり異なると思うのでチラシの裏レベルで。

環境はFedora 23。

Install Raspberry Pi 3

| Comments

HDMIでディスプレイ接続するのも面倒なので、 Headlessで設定するための情報をまとめた。

  • 環境 : Raspberry pi 3 2017-09-07(Stretch)

Neo Pixels in Golang on RPi2

| Comments

Neo PixelsをRaspberry piから制御したかったのでメモ書き。 jgarff/rpi_ws281xを使う方法を選択している。 PythonとGo言語から制御できるようだが、どうせなのでGo言語を選択した。 Go言語からだとBrightnessを初期値から変更できないのがちょっと難。

Ardublock

| Comments

横浜ガジェットまつりにミニ四駆をラジコン化するワークショップを開催することにした。

  • 子供が出来るような
  • 自分でも作れるような

そんなワークショップを目指しているので、なんとかblock programmingできる方法を検討した結果をまとめる。

ArduBlock結構便利かもしれない。

Slackの/todoの使い方

| Comments

slackを使い始めて、todo管理をしたくなった。 todo管理に何を使うかといった判断根拠、および選択した/todoの使い方についてまとめた。

FlashAir Lua script(LEDチカチカ)

| Comments

FlashAirを秋月電子通商で購入した「SDカードスロットDIP化モジュール」に 刺して使う方法についてまとめた。 ここではLEDチカチカをゴールに設定した。

Salto on Fedora23

| Comments

SALTOはXerox社のALTO Simulator。 実際に動いてるところを見たことはないが、Simulatorなら見ることが可能。 今回は、Fedora23に入れて動かしていく。

Install Unity on Fedora23

| Comments

Unityを正式サポートしているOSはWindowsとMac。 しかしLinuxで使いたい・・・と思っていたら方法があった。 若干Unityのバージョンは古いが、起動まで確認済。

Go言語の準?標準プレゼンテーションツール

| Comments

Go界隈ではデファクトスタンダードなx/tools/presentを使ってみました。 細かい設定は出来ないようですが、

  • プレゼンテーション内でGoを動かせる
  • ソースコードから作るのでGitHubなどで管理可能

など、利点もありました。