組み込みProgrammerのチラシの裏

Install Raspberry Pi 3 #3

| Comments

HDMIでディスプレイ接続するのも面倒なので、 Headlessで設定するための情報をまとめた。 前回2017年に書いているので、最新情報にupdateする意味もある。

  • Raspberry : Raspberry pi 3 2023-10-10(bookworm)
  • 環境 : Mac

Install Raspberry Pi 3 #2

| Comments

HDMIでディスプレイ接続するのも面倒なので、 Headlessで設定するための情報をまとめた。 前回2017年に書いているので、最新情報にupdateする意味もある。

  • Raspberry : Raspberry pi 3 2023-10-10(bookworm)
  • 環境 : Mac

Install Raspberry Pi 3 #1

| Comments

HDMIでディスプレイ接続するのも面倒なので、 Headlessで設定するための情報をまとめた。 前回2017年に書いているので、最新情報にupdateする意味もある。

  • Raspberry : Raspberry pi 3 2023-10-10(bookworm)
  • 環境 : Mac

DQWの情報を定期的に取得したい

| Comments

スマホゲームのDQWで遊んでいるが、定期的にスクレイピングしてスクリーンショットをLINEに通知したくなった。 そこで、LINE Notify x Go言語 x chromedb x chromiumで作ったプログラムを使い、AWS Lambda x AWS EventBridgeで定期実行する。

Linenotify

| Comments

何かを自動化したときに、スマートフォンに通知を送りたいと思っていた。 そんな時、LINE Notifyを使えば簡単に解決できそうなので調査。 実際使ってみたところ、簡単に自分のスマートフォンに通知できるし、 グループに登録すれば複数人で通知を共有できるので非常に便利だった。

Chromium

| Comments

今までWebスクレイピングする時には、Go言語 + agouti + selenium + chrome driver + chromeの組み合わせでプログラムしていた。 しかし、この場合はchromeとchrome driverのバージョンを揃えないと動かない。 chromeは自動でバージョンアップしてしまうため、chrome driverとバージョンを揃えるのが面倒になっていた。

そこで、これからはGo言語 x chromedp x chromiumでWebスクレイピングしていく。